歌舞伎

「歌舞伎」(かぶき)

古典演劇である歌舞伎の語源は、
新奇なことを意味する「傾(かぶ)く」という言葉です。

江戸時代のはじめ、
派手な衣装を付け、派手なメイクをした人々が街を闊歩していました。
今で言う、ストリートパフォーマンスのようなものですね。
その人達を「奇抜な人たち」というような意味合いで、
「傾き者(かぶきもの)」と呼んでいました。
その「かぶき」が
『「歌」(音楽)「舞」(踊り)「伎」(演技)』と
歌舞伎の三大要素を取り入れた言葉に変わっていくのです。
現在では「KABUKI」と、世界でも有名な日本の伝統芸能のネーミングは
実は当て字から生まれたのですね。

歌舞伎の発祥は、戦国時代の頃と言われています。
記録として残っているものでは、慶長年間(1600年頃)、
出雲(現在の島根県辺り)の阿国という女性芸人が始めた「ややこ踊り」が、
やはり奇抜なことから「かぶき踊り」と言われたのが起源というのが通説です。
1603年、出雲阿国が京都・四条河原に小屋をかけて行った公演は特に有名で、
このときを歌舞伎の起源としていることも多いようですし、
これを題材にしたミュージカル阿国」も創られています。
このように当初は女性が演じていた歌舞伎ですが、
時代の流れで禁止されたり認められたりと、様々な困難を通して今に至っているのです。
なお出雲阿国は、1607年に江戸城で家康の前で踊りを披露した記録を最後に、
その後の消息は不明とされています。

このように、歌舞伎はまだ400年程の歴史で、
古典芸能というには、やや歴史の浅い芸能です。
そのため、他のジャンルの演目を歌舞伎化した作品が多く、
浄瑠璃を歌舞伎化したものを「義太夫物」、
能・狂言を歌舞伎化したものを「松羽目物」「能取り物」と言います。
やがて元禄年間(1690年頃)になると
ようやくオリジナルの歌舞伎も創られるようになり、
これを「純歌舞伎」と言います。

■「河原乞食
歌舞伎特集ページ

「歌舞伎」奥付

  • Posted : 2008年6月 2日 18:12
  • Prev : « 滑舌
  • Next : かぶりつき »
  • Category : 伝統芸能 | 舞台・演劇用語 | シアターリーグ