シアターリーグ > 演劇用語 >

「幕開き・幕切れ」





物事の始まりと終わりを表す言葉として一般的に使われているこの言葉。
もちろん芝居の世界から生まれた言葉です。
意味も文字通りですね。
「幕開け」ともいいますが、演劇用語としては「幕開き」が正解です。

「幕開き」は芝居の始まりですから、かなり緊張する瞬間です。
ここからの数分間で芝居の善し悪しが決まると言っても過言ではないでしょう。
かなりのプレッシャーがスタッフ・キャストにのしかかるのです。
「幕切れ」は最後の印象を残す大切な瞬間ですよね。
最後まで緊張感を保って幕が降りるのを待つわけです。

面白いのが、幕を降ろす仕事。
大劇場ではもちろん電動ですが、
芝居にあわせて昇降のスピードを変化できます。
観ている方が気持ちよいスピードで昇降するよう、
開演前の舞台では調整が行われています。
また、手作業での昇降の場合
この役目についた人はかなりの重責を負わされます。
タイミング・間・技術を必要とする大変な作業なのです。

ちなみにこの「幕」ですが、
歌舞伎などでお馴染みの「定式幕」(三色の引き幕)が語源のようです。
明治時代中頃までは、大劇場だけに使用が許され、
他の小劇場は「緞帳」(上下に昇降する幕)を使用していました。
現在の現代劇はこの小劇場を中心に上演されてきたわけですが、
当初は「緞帳芝居」と呼ばれ、軽視されていたのです。



演劇・舞台用語は「お芝居めるまがシアターリーグ」で毎週配信中!
Powered by まぐまぐ / RSS




演劇用語 home

芝居・演劇・俳優