新派

「新派」(しんぱ)

「新派」とは、文字通り新しい流派を意味する言葉ですが、
演劇においてはそのジャンルの一つを表す「新派劇」を意味します。

明治時代中期の1888年、自由党壮士(政治活動家)の角藤定憲を中心に、
大阪で旗揚げされた大日本壮士改良演劇会が新派の元だと言われています。
当初は歌舞伎の模倣の域を出なかったと伝えられていますが、
1891年に立ち上げた川上音二郎一座が人気を博し、
「壮士芝居」「書生芝居」と呼ばれ、その地位を固めていきました。

明治末期(1900年頃)になると、歌舞伎などの古典芸能を「旧派」、
壮士芝居を「新派」と呼ぶようになり、現在に至る呼称が定着。
泉鏡花「婦系図」、尾崎紅葉「金色夜叉」、徳富蘆花「不如帰」という
3大通俗小説を舞台化、新派悲劇と呼ばれる代表的な演目になるなど、
新派は大きな人気を誇り、全盛期を迎えます。

しかしその後、新劇運動の時代になると新派は衰退していってしまいます。
大正時代(1920年頃)には、水谷八重子が第二次芸術座を旗揚げ。
昭和に入ると「本流新派」「井上演劇道場」「芸術座」「新生新派」と、4つの団体が活動していましたが、
太平洋戦争(1940年頃)を迎える時勢もあり、座は解散となったりしていってしまいます。
しかし、戦後の1949年には「劇団新派」の名の下に集結。
現在に至るまで、精力的に公演が行われています。

新派を大雑把に表すと、その時代の世相や風俗、人情などを題材にした、大衆的な現代劇です。
家庭などの生活を描いた作品が多いため、女性が物語の中心となっていることも多く、
男性だけで演じられる歌舞伎とは対照的に、女優が活躍するのも(当初は)大きな特徴でした。
しかし現在は、新派の俳優に限らず、現代劇や歌舞伎の役者も、新派公演の舞台に登場するようになっています。

「新派」奥付

  • Posted : 2009年10月15日 02:52
  • Prev : « 愛想尽かし
  • Next : 小芝居 »
  • Category : 演劇 | 舞台・演劇用語 | シアターリーグ