演劇の戯曲を上演データと共に紹介しています。
「多くの方に読んでもらいたい・上演してもらいたい」と考える脚本家の方と戯曲・上演台本などを探している方との出会いの場です。
購入・上演にあたっては、作品により様々な形態があります。
右のカテゴリーからそれぞれの詳細ページをご覧ください。
戯曲集
年鑑代表シナリオ集 / テレビドラマ代表作選集 / 劇作家協会新人戯曲賞 / ハヤカワ演劇文庫 / ドイツ現代戯曲選30戯曲賞
テアトロ賞 / 岸田國士戯曲賞 / 劇作家協会新人戯曲賞 / OMS戯曲賞 / 鶴屋南北戯曲賞 / 向田邦子賞ガイドブック
劇作・戯曲法 / 俳優・演技術 / 発声・ボイストレーニング / 演劇 / ミュージカル / 演劇雑誌 / 本屋・書店| ☆新着情報☆ | ||
| 11/4 「最終電車は次の街へ season4」 (滝沢正光) 田舎町の烏山駅の待合室を舞台に繰り広げられる人間模様。 「仕事」「家族」「人間関係」など、心の葛藤を描いた作品です。 |
10/21 「私はさよならの残像」 (折田) さよなら配達で帰ってきた私の「何か」。それは私が、かつてさよならを出来たはずの恋心だった。 |
10/16 「FATHER」 (ワカハラダイスケ) 三名による少人数で上演できるダークな家族ドラマ。約70分という短い上演時間の中で、二転三転する展開が繰り広げられるサスペンス要素が魅力です。 |
| 9/22 「愚陀仏庵の二人」 (渡辺かずのぶ) 明治28年(1895年)、のちの文豪・夏目金之助(漱石)と、稀代の俳人・正岡子規が、松山の「愚陀仏庵」で52日間を共に過ごした。 果たして、二人と彼らを囲む文人たちとの日々は、どのような姿だったのか。 |
9/8 「パンとサーカス そして再び(60分バージョン)」 (ソンブレロ) 女(翻訳家)と男(奴隷)の物語。 ローマ時代の国策「パンとサーカス」の再来によって流される女と抗おうとする男。 60分の二人の会話劇。 |
8/21 「会議室の三すくみ」 (みつむらけいすけ) 三すくみとは、三つの者が互いに得意な相手と苦手な相手を一つずつ持つことで、三者とも身動きが取れなくなるような状態のことです。今回は密室心理劇です。最後にあるどんでん返しで状況は一変します。 |
| 8/21 「おしまいカメラ」 (みつむらけいすけ) ネタバレになりますが「幽霊が出てくる物語を書きたい」という思いから生まれた作品です。それとは別に高校生の就職事情についても取り上げた作品。とある家族の痛みと再生を描きました。 |
8/14 「あなたの星座を見つけましょう」 (宝井直人) 夫婦が参加した観測会。主宰より「新しい星座をみつけしょう」と告げられる。星どころか常識まで吹き飛んだ奇行の数々。怪しい会員、振り回される夫婦、そして突然現れる異常者たち。最後は空よりも高く突き抜けた結末へ──笑いと混乱のコズミック・コメディ! |
8/14 「オワササイズ」 (宝井直人) 「お笑い」と「エクササイズ」を掛け合わせた造語「オワササイズ」で、面白い物語を書けるか挑戦してみました。ところが蓋を開ければ、話題はなぜかリボ払いへ大暴走。素人視点ですが、リボ払いをよく知らない方はご一読ください(笑) |
掲載戯曲の公演情報
■掲載シナリオの公演情報 / 2017年3月までの掲載戯曲の公演情報一覧
上演許可のお問い合わせに当たって
以下のような公演情報を記載してくださいますと、作者様とのやり取りが円滑に進むと思われますので、決まっているところだけでもメールに記載してくださいますと幸いです。
また、携帯電話のメールアドレスにてやり取りをご希望される場合は、PCからのメール受信を許可してくださいますようお願い致します。
1.戯曲名
2.主催団体(上演団体が異なる場合は上演団体もご記載ください)
3.担当者名
4.上演日程
5.上演回数
6.上演会場
7.会場のキャパシティ
8.入場有料か無料か(配信の場合は収入があるかどうかご記載ください)
9.戯曲改訂の有無(改訂する場合は内容もご記載ください)
10.連絡先
■更新履歴
■シナリオ・脚本作成ソフト
■早川書房の演劇(戯曲)専門の文庫シリーズ「ハヤカワ演劇文庫」
■戯曲賞 | 演劇ニュース / 戯曲タグ | 演劇ニュース
■演劇用語 戯曲・脚本・台本
■作品一覧
シェイクスピア / 宮藤官九郎 / 黒澤明 / ケラ / 鴻上尚史 / なるせゆうせい / 蜷川幸雄 / 野沢尚 / 松尾スズキ / 三谷幸喜
■脚本家の皆様へ
毎日10,000人以上の人々が訪れる当サイトに、是非脚本をご登録ください!
特に、短時間のお芝居に脚本使用許可依頼が多数寄せられています!