2011年1月16日
日本の伝統芸能を放送するCSテレビ「歌舞伎チャンネル」が、3月31日をもって放送終了することを発表しました。
2010年6月2日
第13回坪内逍遙大賞が発表され、片岡仁左衛門が受賞を果たしました。
2010年3月3日
衆道(男色)がテーマの花形歌舞伎「染模様恩愛御書」。6日より東京で公演が始まります。
2010年2月15日
市川海老蔵がロンドンのサドラーズ・ウェルズ劇場で、 歌舞伎「Kabuki featuring Ebizo Ichikawa XI」を6月に上演することが発表されました。
2009年12月2日
歌舞伎座で上演される「十二月大歌舞伎」のイヤホンガイドに、 中村勘三郎&野田秀樹&宮藤官九郎が登場することが発表されました。
2009年10月24日
十二月大歌舞伎の昼の部で、宮藤官九郎作・演出する歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」が上演されます。
2009年9月3日
9月16日から、モナコのモンテカルロ歌劇場で歌舞伎の公演が行われます。
2009年8月8日
これまで上映されたシネマ歌舞伎とMETライブビューイングが、 今秋東京で全作品アンコール上映されます。
2008年7月25日
gooリサーチと読売新聞による共同企画調査[トピQ・ネット調査]で「伝統芸能について」調査しています。
2007年9月20日
映画監督の山田洋次が歌舞伎を演出、さらに映像化し「シネマ歌舞伎」として公開します。
2007年6月16日
7/14〜「SKIPシティ国際Dシネマ映画祭」が埼玉県川口市のSKIPシティで開催され、 シネマ歌舞伎「野田版 研辰の討たれ」「京鹿子娘二人道成寺」が招待上映されます。
2007年3月28日
歌舞伎の名作をDVD化している「歌舞伎名作撰」。 3月に発売の6作で、第2期作品が完結しました。
2007年1月26日
歌舞伎の雑誌「演劇界」が、3月末発行の5月号で一時休刊するそうです。
2007年1月25日
今日発売の「週刊モーニング」から、歌舞伎が舞台の漫画「かぶく者」の連載が始まりました。
2007年1月22日
ローレンス・オリヴィエ賞のノミネート作が18日発表され、 市川海老蔵歌舞伎一座の「藤娘」「累」がノミネートされました。
2006年9月28日
衆道がテーマの花形歌舞伎「通し狂言 染模様恩愛御書 細川の男敵討」 小学館パレット文庫から「紅蓮のくちづけ」としてノベライズされました。
2006年4月29日
2007年3月、フランスのオペラ座で初めて歌舞伎が上演されることが決まり、 28日、東京・帝国ホテルで製作発表が開かれました。
2006年2月27日
シネマ歌舞伎第2弾、坂東玉三郎の「鷺娘」上映が決まりました。
2005年11月26日
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は昨日、 「人類の口承および無形遺産の傑作宣言」のリストを発表し、日本の歌舞伎も登録されました。
2005年4月18日
歌舞伎座で行われる「七月大歌舞伎」で 蜷川幸雄がシェークスピアの「十二夜」を題材にした歌舞伎を演出します。