2015年4月23日

ゲキ×シネ10作品 チャンネルNECO・BSスカパー!で放送

ゲキ×シネ10作品が5月から1作品ずつ、チャンネルNECOとBSスカパー!で放送されます。

 

2015年1月27日

歌舞伎「阿弖流為」いのうえひでのり演出・中島かずき作

市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助出演。 歌舞伎「阿弖流為」が7月に新橋演舞場で上演されます。

 

2015年1月2日

ゲキ×シネ「阿修羅城の瞳2003」

市川染五郎、天海祐希、夏木マリ、高田聖子、橋本じゅん、小市慢太郎、近藤芳正、伊原剛志出演。 ゲキ×シネの原点「阿修羅城の瞳2003」デジタルリマスター版が4月11日に公開されます。

 

2014年9月17日

第27回東京国際映画祭 歌舞伎座スペシャルナイト

チャップリンの映画「街の灯」を歌舞伎座で上映。上映前には市川染五郎による舞踊「石橋」を上演。 東京国際映画祭のイベントとして「歌舞伎座スペシャルナイト」が10月27日に催されます。

 

2014年5月20日

渋谷金王丸伝説~SPECIAL VERVION 冒険の章~ カブキ国への誘い

市川染五郎、市川猿弥、尾上菊之丞、村治将之助、ガチャピン、ムックなど出演。 『渋谷金王丸伝説 −SPECIAL VERSION 冒険の章−「カブキ国への誘い」』が、8月に上演されます。

 

2014年2月17日

BS時代劇「妻は、くノ一 ~最終章~」

市川染五郎、瀧本美織出演で2013年に放送されたドラマ「妻は、くノ一」の完結編が5月23日よりNHK-BSプレミアムで放送されます。

 

2013年12月11日

歌舞伎 井上ひさし「東慶寺花だより」

井上ひさしの小説「東慶寺花だより」が歌舞伎化。市川染五郎などの出演で、2014年1月「壽初春大歌舞伎」夜の部で上演されます。

 

2013年5月29日

WOWOW無料放送「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」

「明治座 五月花形歌舞伎」に出演する市川染五郎、片岡愛之助、中村勘九郎、中村七之助が歌舞伎の魅力を紹介。 6月1日13時10分より、無料放送「そうだ、歌舞伎いこう。〜KABUKI INSIDE-OUT〜」がWOWOWプラ […]

 

2013年3月15日

市川染五郎「染五郎の超訳的歌舞伎」

市川染五郎が歌舞伎の演目などを案内した書籍「染五郎の超訳的歌舞伎」が3月28日に小学館より発売されます。

 

2012年10月17日

BS時代劇「妻は、くノ一」市川染五郎主演

風野真知雄の小説「妻は、くノ一」が、市川染五郎主演でドラマ化。2013年4月より放送されます。

 

2012年8月28日

市川染五郎が負傷。九月大歌舞伎は休演

市川染五郎が、27日の国立劇場「第十回 松鸚会」公演中に奈落に転落して負傷。 28日の同公演は延期。染五郎は「秀山祭九月大歌舞伎」を休演することが発表されました。

 

2012年7月9日

映画「天地明察」岡田准一・宮崎あおい・中井貴一・松本幸四郎

岡田准一・宮崎あおい・佐藤隆太・市川猿之助・笹野高史・岸部一徳・渡辺大・白井晃・横山裕・市川染五郎・中井貴一・松本幸四郎の出演で、冲方丁「天地明察」が映画化されます。

 

2012年3月28日

司会・市川染五郎 BS-TBS「謎解き!江戸のススメ」

市川染五郎が司会を務めるテレビ番組「謎解き!江戸のススメ」が、4月2日よりBS-TBSでスタートします。

 

2011年5月15日

iPhoneアプリ「市川染五郎の妄想歌舞伎デイズ」

市川染五郎監修のiPhoneアプリ「市川染五郎の妄想歌舞伎デイズ」がリリースされました。

 

2010年5月14日

シネマ歌舞伎「大江戸りびんぐでっど」

シネマ歌舞伎の第12弾として、宮藤官九郎脚本の「大江戸りびんぐでっど」が10月16日より公開されます。

 

2010年4月2日

映画「今度の日曜日に」

2009年に公開された、市川染五郎主演の映画「今度の日曜日に」がDVDで発売されます。

 

2010年3月3日

染模様恩愛御書

衆道(男色)がテーマの花形歌舞伎「染模様恩愛御書」。6日より東京で公演が始まります。

 

2007年11月21日

「朧の森に棲む鬼」DVD発売

「ゲキ×シネ」第5弾「朧の森に棲む鬼」のDVD発売が決定しました。

 

2007年7月21日

ゲキ×シネ第5弾「朧の森に棲む鬼」

映画館で演劇を上演する「ゲキ×シネ」第5弾「朧の森に棲む鬼」の上映が決まりました。

 

2006年9月28日

歌舞伎とボーイズラブがコラボレーション

衆道がテーマの花形歌舞伎「通し狂言 染模様恩愛御書 細川の男敵討」 小学館パレット文庫から「紅蓮のくちづけ」としてノベライズされました。