2014年6月17日
竹本住大夫の引退公演に密着したETV特集「鬼の散りぎわ~文楽・竹本住大夫 最後の舞台~」が6月21日に放送されます。
2014年3月2日
人形浄瑠璃文楽大夫の七世竹本住大夫が、国立文楽劇場4月文楽公演及び国立劇場5月文楽公演をもって引退することを発表しました。
2011年3月30日
「芸能花舞台」の後継番組「にっぽんの芸能」が4月からスタート。 その他、4月改編以降NHKで放送予定の演劇・古典芸能の番組をまとめました。
2010年9月13日
文楽「通し狂言 仮名手本忠臣蔵」を完全収録したDVDが発売されます。
2010年4月8日
2009年度(第29回)国立劇場文楽賞、及び文楽協会賞が発表されました。
2010年2月10日
国立文楽劇場と関西学院大学は9日、伝統文化・芸能の振興および教育・研究分野で 連携協力する協定を締結したと発表しました。
2010年1月15日
文楽の三大名作のひとつと評される「義経千本櫻」の全段がDVDとして発売されます。
2009年6月8日
古浄瑠璃「越後国 柏崎 弘知法印御伝記」が、300年ぶりに新潟で上演されました。
2009年4月11日
ロシアのモスクワで開催される「チェーホフ国際演劇祭2009」に、 人形浄瑠璃文楽が参加することが発表されました。
2009年2月22日
文楽の三大名作のひとつと評される「菅原伝授手習鑑」の全段がDVDとして発売されます。
2005年11月26日
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は昨日、 「人類の口承および無形遺産の傑作宣言」のリストを発表し、日本の歌舞伎も登録されました。
2005年9月6日
文楽の名作「日高川入相花王」 物語の舞台となっている道成寺で「渡し場の段」が上演されました。