2007年1月23日

2006年文春きいちご賞

アメリカの最低映画を決めるラジー賞をもじって作られた同賞の日本版、 週刊文春による「第3回文春きいちご賞」が発表されました。

 

2007年1月16日

第64回ゴールデン・グローブ賞

15日、アメリカ・LAで第64回ゴールデン・グローブ賞の授賞式が行われ 日本関連では、渡辺謙などが出演した「硫黄島からの手紙」が外国語映画賞を受賞しました。 「バベル」で助演女優賞にノミネートされていた菊地凛子は受賞を逃 […]

 

2007年1月10日

2006年キネマ旬報ベスト10発表

映画専門誌「キネマ旬報」は 2006年のキネマ旬報ベスト・テンと各賞を発表しました。

 

2007年1月9日

シネマぴあ 映画の2006年度年間満足度ランキング

ぴあは、出口調査による映画の2006年度満足度ランキングを発表しました。

 

2006年12月5日

第19回日刊スポーツ映画大賞

日刊スポーツ主催の、第19回日刊スポーツ映画大賞、及び石原裕次郎賞が発表されました。

 

2006年11月28日

第31回報知映画賞

今年も、映画賞の先陣を切って報知新聞社主催の第31回報知映画賞が発表されました。

 

2006年4月9日

優れた101の映画脚本

アメリカの脚本家組合(WGA)は、 歴代の優れた映画脚本101本を発表しました。

 

2006年3月6日

第78回アカデミー賞発表

映画界最大の賞と言われる、 第78回米アカデミー賞が発表されました。

 

2006年3月5日

第26回ゴールデン・ラズベリー賞

3/4、米アカデミー賞発表に先だって 最悪の映画や俳優らを選ぶゴールデン・ラズベリー賞(ラジー賞)が発表されました。

 

第29回日本アカデミー賞

「第29回日本アカデミー賞」の授賞式が3日、東京・港区の新高輪プリンスホテルで行われ、 主要全13部門にノミネートされた「ALWAYS 三丁目の夕日」が作品賞など12部門で受賞しました。

 

2006年1月31日

2005年映画興収ベスト10

日本映画製作者連盟は、2005年の映画興行収入成績を発表。 興収は、前年比6%減の1,981億6,000万円で、3年ぶりに2,000億円を下回ったと発表しました。

 

2006年1月26日

オリコン・ユーザーが選んだ2005年ベストムービー

オリコンは、アンケートで「2005年ベストムービーランキング」を調査。 作品、主演男優、主演女優の各ランキングが発表されました。

 

2006年1月24日

第48回ブルーリボン賞

在京スポーツ紙7社の映画担当記者で構成される東京映画記者会が選出するブルーリボン賞。 23日、第48回の受賞作・受賞者が発表されました。

 

2006年1月17日

第63回ゴールデン・グローブ賞

16日、アメリカ・LAで第63回ゴールデン・グローブ賞の授賞式が行われ 日本関連では、渡辺謙や役所広司、桃井かおりらが出演した「SAYURI」が音楽賞を受賞しました。

 

2006年1月11日

2005年キネマ旬報ベスト10発表

映画専門誌「キネマ旬報」は 2005年のキネマ旬報ベスト・テンと各賞を発表しました。

 

2006年1月4日

第48回ブルーリボン賞各部門候補決定

在京スポーツ新聞7紙で構成される東京映画記者会が選出する 第48回(2005年度)ブルーリボン賞の各部門候補が決まりました。

 

2005年12月23日

第29回日本アカデミー賞優秀賞

21日、第29回日本アカデミー賞の優秀賞が発表されました。

 

2005年12月2日

第18回日刊スポーツ映画大賞・第30回報知映画賞

11/30に第30回報知映画賞、 今日は第18回日刊スポーツ映画大賞・石原裕次郎賞が発表されました。

 

2005年9月1日

第62回ベネチア映画祭開幕

1932年に始まり、ベルリン・カンヌと共に世界三大映画祭の一つに数えられる ヴェネチア映画祭がイタリア・ベネチアのリド島で8/31(日本時間の今日)開幕しました。

 

2005年5月26日

米タイム誌のベスト映画100

アメリカのタイム誌は23日、映画担当記者などが選出した「ベスト映画100本」をサイト上で発表しました。

 

« Previous | Next »