2015年1月29日

成田空港に歌舞伎体感型ギャラリー&ショップ「KABUKI GATE」

成田国際空港会社は、第1旅客ターミナルビル出国手続き後のエリアへ「Kabuki Gate」(カブキ ゲート)を3月27日にオープンすることを発表しました。

 

2015年1月27日

歌舞伎「阿弖流為」いのうえひでのり演出・中島かずき作

市川染五郎、中村勘九郎、中村七之助出演。 歌舞伎「阿弖流為」が7月に新橋演舞場で上演されます。

 

2013年12月31日

新聞の2013年演劇回顧

2013年演劇界を振り返る、新聞各紙の記事をまとめました。

 

2013年12月27日

海老蔵ドキュメンタリー「疾風怒涛の”KABUKI”者 市川海老蔵にござりまする」

市川海老蔵に密着したドキュメンタリー番組「疾風怒涛の”KABUKI”者 市川海老蔵にござりまする」が、1月3日に日本テレビで放送されます。

 

2013年12月11日

歌舞伎 井上ひさし「東慶寺花だより」

井上ひさしの小説「東慶寺花だより」が歌舞伎化。市川染五郎などの出演で、2014年1月「壽初春大歌舞伎」夜の部で上演されます。

 

2013年12月3日

オペラグラス「カブキグラス」10万円の高級版登場

「カブキグラス」にニッポンの伝統工芸「24K金沢の純金箔」「吉田華正の蒔絵+山中の漆」が融合した高級版が登場。12月1日に発売されました。

 

2013年3月18日

歌舞伎「銀座・春のパレード『GINZA 花道』」

4月2日に新しい歌舞伎座が開場するのを記念して 歌舞伎俳優が銀座の街を練り歩く「GINZA 花道」が3月27日に開催されます。

 

2013年3月8日

歌舞伎名作撰 第3期

歌舞伎の名作をDVD化。松竹とNHKエンタープライズの共同企画として、2004年より順次リリースしている「歌舞伎名作撰」。 シリーズ第3期の作品群が4月より発売され、3期合わせると全50作品が揃うこととなります。

 

2013年1月31日

歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎 ―江戸の芝居小屋―

4月2日に第五期歌舞伎が開場することを記念し、 近世における芝居小屋から、現在へとつながる歌舞伎の劇場空間が成立するまでの歴史を展示する「歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎 ―江戸の芝居小屋―」が開催されます。

 

2012年12月31日

新聞の2012年演劇回顧

2012年演劇界を振り返る、新聞各紙の記事です。

 

2012年1月27日

節分豆まき2012 歌舞伎/宝塚/OSK

今年も節分の豆まきが、各所で行われます。

 

2011年12月31日

新聞の2011年演劇回顧

2011年演劇界を振り返る、新聞各紙の記事です。

 

2011年7月15日

中村吉右衛門が人間国宝に

文化審議会は15日、歌舞伎立役の二代目中村吉右衛門を重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定しました。

 

2011年7月11日

映画「大鹿村騒動記」

大鹿歌舞伎を題材にした映画「大鹿村騒動記」が、7月16日に公開されます。

 

2011年6月3日

東京駅一番街に「松竹歌舞伎屋本舗」

東京駅一番街「東京キャラクターストリート」に、松竹直営の歌舞伎関連グッズ専門店「松竹歌舞伎屋本舗」がオープンしました。

 

2011年5月2日

「歌舞伎ミュージアムat南座 猿之助歌舞伎の魅力」展

5月3日より「歌舞伎ミュージアムat南座 猿之助歌舞伎の魅力」展が南座で開催されます。

 

2011年3月30日

4月からのNHKの演劇・古典芸能番組

「芸能花舞台」の後継番組「にっぽんの芸能」が4月からスタート。 その他、4月改編以降NHKで放送予定の演劇・古典芸能の番組をまとめました。

 

2011年3月3日

歌舞伎のブラウザ「歌舞伎美人×Grani」

ソフトウェア開発のフェンリル株式会社は松竹と提携し、 歌舞伎公式サイト「歌舞伎美人」とのコラボレーションブラウザ「歌舞伎美人×Grani」を発表しました。

 

2011年3月2日

市川亀治郎・ブルーマンと共演

BLUE MAN GROUPと市川亀治郎が共演した舞台が、wowowで5月3日に放送されます。

 

2011年2月2日

歌舞伎 節分豆まき2011

2月3日、節分豆まきが櫛田神社と御園座で行われます。

 

Next »