2011年2月23日
演劇集団キャラメルボックスが、知人への広報を担当する「キャラメルボックス・アンバサダー」の公募を行っています。
2011年2月10日
舞台「ザ・シェイプ・オブ・シングス~モノノカタチ~」の公演プログラムが、 電子書籍販売サイト「eBookJapan」で発売されました。
北区つかこうへい劇団が、2011年7月の公演をもって解散することを発表しました。
2010年11月8日
今年で創立30周年を迎える南河内万歳一座。 11月9日より上演される「ラブレター」を区切りに1年間休団することが発表されています。
2010年11月4日
川崎市アートセンターが「ハムレット」公演に向け、演劇を上演するまでの翻訳などのプロセスを記録するオンライン・プロジェクトを行っています。
2010年10月25日
シルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京で上演中の「ZED(ゼッド)」で、学割チケットが販売されます。
2010年7月28日
香川県の四国学院大学が、来春から演劇専攻コースを新設すると発表しました。
2010年7月16日
2011年に100周年を迎える帝国劇場の記念公演として、「レ・ミゼラブル」「風と共に去りぬ」など4作品の上演が発表されました。
2010年7月9日
芸団協が文化予算増額を求める署名サイト「もっと文化を!」開設しています。
2010年6月10日
ビートたけし・きよしを弟子に持つ、 松鶴家千とせ(しょかくや ちとせ)が劇団を結成しました。
2010年4月5日
倉本聰主宰の富良野塾が26年の活動に幕を下ろしました。
2010年2月23日
劇団「ふるさときゃらばん」と関連会社の「ふるきゃらシネマ」が破産手続きを開始しました。
2010年2月10日
国立文楽劇場と関西学院大学は9日、伝統文化・芸能の振興および教育・研究分野で 連携協力する協定を締結したと発表しました。
2010年2月3日
産経新聞が、公演でipodに字幕を表示する「Gマークポータブル」について記事にしています。
2009年11月22日
映画と舞台「サマータイムマシン・ブルース」など、ヨーロッパ企画の番組がCSテレビ・日本映画専門チャンネルで放送されます。
2009年10月7日
北とぴあに新しくできる小劇場・ペガサスホールのこけら落とし公演として、 北区つかこうへい劇団「秋の大感謝祭」が上演されます。
2009年6月17日
日本劇団協議会の新しい会長に西川信廣が選出されました。
2009年5月9日
帝国劇場で上演中の舞台「放浪記」が、9日の昼公演で2000公演を達成しました。
2009年5月4日
オフ・ブロードウェイで広島プロジェクトとして演劇公演などが行われます。
2009年4月13日
鶴屋南北の狂言「桜姫」が、歌舞伎と現代劇で連続上演されます。