2008年7月25日
gooリサーチと読売新聞による共同企画調査[トピQ・ネット調査]で「伝統芸能について」調査しています。
2008年7月24日
松竹と小学館の共同企画によるDVD BOOK「シリーズ歌舞伎」が刊行されています。
2008年6月22日
蜷川幸雄演出の歌舞伎「NINAGAWA 十二夜」が、 2009年3月にロンドン公演を行うことになったと、マスコミ各社が報道しています。
2008年5月5日
映画館で歌舞伎公演を上映するシネマ歌舞伎の第5弾として 「ふるあめりかに袖はぬらさじ」が公開されます。
2008年4月14日
歌舞伎の名作を現代語に翻訳した「歌舞伎名作集-現代語訳」が刊行されました。
2007年12月11日
2008年春、松竹が「歌舞伎検定」をスタートします。
2007年10月10日
11代目市川海老蔵を長期取材したドキュメンタリー番組 「名門に生まれるということ・・・〜市川海老蔵・宿命と苦悩の物語〜」が、 14日にフジテレビ系で放送されます。
2007年9月20日
映画監督の山田洋次が歌舞伎を演出、さらに映像化し「シネマ歌舞伎」として公開します。
2007年7月18日
中村勘三郎率いる「平成中村座」のニューヨーク公演が 16日からマンハッタンのリンカーンセンターで始まりました。
2007年6月10日
上方舞「楳茂都流」の家元後継者に、上方歌舞伎の片岡愛之助が内定しました。
2007年4月26日
近畿日本鉄道は、近鉄劇場跡地に新歌舞伎座を誘致すると発表しました。
2007年3月28日
歌舞伎の名作をDVD化している「歌舞伎名作撰」。 3月に発売の6作で、第2期作品が完結しました。
2007年3月27日
歌舞伎のオペラ座公演が、23日より行われています。
2007年1月26日
歌舞伎の雑誌「演劇界」が、3月末発行の5月号で一時休刊するそうです。
2007年1月25日
今日発売の「週刊モーニング」から、歌舞伎が舞台の漫画「かぶく者」の連載が始まりました。
2007年1月22日
ローレンス・オリヴィエ賞のノミネート作が18日発表され、 市川海老蔵歌舞伎一座の「藤娘」「累」がノミネートされました。
2007年1月9日
歌舞伎俳優の中村勘三郎が、大学生向けの英語の教科書に掲載されます。
2007年1月8日
2006年2月に歌舞伎座で上演された歌舞伎「京鹿子娘二人道成寺」が、 シネマ歌舞伎の第3弾として映画館で公開されます。
2007年1月3日
歌舞伎の東西の大名跡を受け継ぐ十二代目市川團十郎と四代目坂田藤十郎が、 大阪松竹座で2日に開幕した「寿初春大歌舞伎」で史上初の共演を果たしました。
2006年9月28日
衆道がテーマの花形歌舞伎「通し狂言 染模様恩愛御書 細川の男敵討」 小学館パレット文庫から「紅蓮のくちづけ」としてノベライズされました。