2008年7月4日
朝鮮日報が「韓国で相次ぐミュージカル上演不許可騒動」という記事を掲載しています。
2008年6月30日
新国立劇場は、演劇部門の次期芸術監督に宮田慶子が就任することを発表しました。
2008年5月28日
アメリカのSONYも、映画館で演劇などを上映する「ザ・ホット・チケット」を立ち上げました。
2008年4月22日
東京新聞が”「演劇子役の就労規制」 笘篠和馬くん”時間の壁”「寂しい」 現状のルールに不満” という記事を掲載しています。
2008年3月16日
4月5日から第2回福岡演劇フェスティバルが開催されます。
2008年3月12日
ソニーは11日、演劇やミュージカルなどを撮影したデジタル映像を、 全国の映画館に供給する事業を始めることを発表しました。
2008年2月29日
2007年に読売新聞に掲載された広告の中から選ばれる 「第64回読売映画・演劇広告賞」が10日発表されました
2008年2月17日
14日の衆院予算委員会で、道路特定財源でミュージカルが上演されていることが明らかになり、 冬柴国土交通相は「過大だという評価ならやめさせる」と述べました。
2008年2月15日
東京新聞が”『就労午後9時まで』は早過ぎる! 演劇子役に労基法の”壁””という記事を掲載しています。
2007年12月31日
全国紙・5紙の2007年演劇界を振り返る記事です。
2007年12月18日
最近(2007年末)の韓国ミュージカルのニュースです。
2007年11月8日
日経とeiga.comで、映画と舞台の相互乗り入れに関する記事が掲載されています。
2007年11月1日
読売新聞10月31日の夕刊が「文化庁 見積額で助成」という記事を掲載しています。
2007年9月13日
楽天ブックスのDVD販売コーナーに「舞台」のカテゴリができていました。
2007年9月11日
映画にもなったつかこうへいの名作「二代目はクリスチャン」が、 はじめてオーソドックスバージョンで上演されます。
2007年8月4日
7月29日から島根県出雲市で開催されていた第31回全国高校総合文化祭。 演劇部門には、全国から代表として選ばれた12校が出場しました。
2007年7月12日
アクセルマークは7月10日、iモード向け動画配信サイト「ベストヒット動画」に、 演劇作品を配信する「ベストヒットテアトル」コーナーを開設しました。
2007年6月4日
鴻上尚史の「トランス」が6日からロンドンで上演されます。
2007年5月8日
ボスニア紛争を題材にした映画「ノー・マンズ・ランド」が舞台化されます。